納骨堂はお墓の代わりになるの?
葬式を済ませて、遺骸を燃やしてもらった後には、骨が残ります。
通常はこの骨の一部を墓に納骨することになります。
そうすることによって、そのお墓には亡くなった方が眠っているということになり、お墓詣りではその人を偲んでお祈りをするということになります。
しかし、現代ではお墓を持たない家庭というのが増えています。
先祖代々のお墓も、子孫がその土地を離れてしまえば、もうそのお墓を利用することはなくなるでしょう。
新しい土地に住み、そこで家族が無くなってしまった場合はお墓を建てるべきか悩んでしまう方は多いでしょう。
お墓を立てるのには非常に高額なお金がかかりますし、そもそもお墓詣りなどの習慣を持たない家庭も現代では数多く存在します。
そういった場合に、お墓を持たないという選択をすることも悪いことではありません。
お墓を持ったとしても、今度は自分の子孫たちがそれを継ぐのかどうかという問題が生じます。
毎年管理費を払う必要がありますし、維持をしていくのも大変なのです。
そういった苦労はしなくてもよいと判断するのは悪いことではありません。
お墓の土地不足といった問題もあります。詳しくはこちらをご覧ください。
また、お墓に納骨する以外にも納骨堂を利用する方法があります。
納骨堂というのは、遺骨を預けて保管してもらう施設のことです。
納骨堂をお墓を建てるまでの間に遺骨を預けておく場所であると考えている方がいるかもしれませんが、特に都心部では納骨堂をお墓の代わりとして用いている方は大勢います。
お墓を建てる時には永代使用権を取得する必要があるのですが、納骨堂の場合は遺骨の寄託契約となっています。
つまり、納骨堂の建物の中で遺骨を預かってもらい、管理してもらえる権利なのです。
納骨堂には様々なタイプが存在しています。
ロッカー式のタイプや、上段に仏壇があり下段に遺骨を納めるスペースがある納骨壇、納骨堂の建物内に墓石が置かれているタイプなど様々です。
納骨堂では遺骨が土の中に帰るということはありませんが、十分お墓としては機能します。